知育は何歳からどう始める?赤ちゃんの知育を行う際のポイントとは
知育は子どもの考える力を育む教育のことです。
最近では知育のための教材や教室も多くありますが、おもちゃを使って手軽に始めることもでき、多くのママに注目されています。
しかし、知育はいつから始めたら良いのか、どのような教材や知育玩具を選んだら良いのか分からない、という方も多いかと思います。
そこで、赤ちゃんの知育を始めるのに最適な時期、知育を取り入れる際に知っておきたいポイントについてご紹介します。
知育は何歳から始める?
知育は0~6歳に取り組むのが効果的
知育教育は0~6歳の時期に取り組むと効果的と言われています。
より効果的に知育を行うためには早い時期から取り組むのが良いとされており、0歳から始めるケースも増えています。
知育は子どもの成長度合いに合わせて年齢に適した知育遊びや知育おもちゃを取り入れていくことが大切です。
子どもの好みに合わせることも大切ですし、あまり年齢にこだわらず子ども本人の発育に合わせて選ぶこともポイントとなります。
おもちゃは生後2カ月頃を目安に
おもちゃには赤ちゃんの興味を引き出すことができるというメリットがあります。
ただ、実際にいつからおもちゃを与えれば良いのか迷うのではないでしょうか。
おもちゃを与えるタイミングの基本的な目安は生後2カ月が経った頃です。
生後2カ月になると赤ちゃんがおもちゃなどの物を追視できるようになってきます。
五感もある程度発達してきて、色や音が認識可能になっています。
さらに4カ月ほど経過すると手足を動かせるようになるので自分で遊び始めるようになってきます。
できるだけ早く知育を始めたい、と焦るかもしれませんが、生まれた直後は五感が未発達のため、おもちゃは必要ないと言われています。
新生児は大きく脳が発達するとはいえ、いろいろな刺激を認識できるようになるのは、早くても生後1カ月頃と考えられていますので、あまり焦らずに成長を見守りましょう。
知育を行う際のポイント
知育を行う際には子どもが自ら興味を持ち、楽しみながら取り組めるものであることが重要なポイントとなります。
新生児に限らず、以下のポイントに注意して知育を行います。
子どもが楽しく取り組めることが大切
知育は学力向上のための勉強とは異なります。
詰め込み型の学習とは異なりますので、子ども本人が楽しんで取り組むことで自分の能力を引き出し、人生を豊かにしていくことが最大の目的です。
そのため、興味がないのに無理にやらせたり、苦手意識を持っているものに強制的に取り組ませようとすると途端にやる気を失ってしまい、知育の効果が得られなくなってしまいます。
あくまでも子どもが楽しく取り組めることが大切です。
親も興味を持って一緒に楽しむ
知育を意識しておもちゃを選ぼうとすると、ついつい「どのような効果があるのか」「役に立ちそうか」にばかり目がいってしまいます。
このような「効果」にばかり目が行ったアイテムをただ与えているだけでは意味がありません。
知育は親と子のコミュニケーションが大きなポイントとなります。
親も一緒に興味を持って楽しみながら取り組むと、子どもは安心して遊ぶことができ、知育効果もアップします。
ほかの子どもと比較しない
子どもの成長に関して不安があるとついほかの子どもと比べがち。
最近ではネットで簡単に情報が手に入るため、子どもが平均よりも遅れているのではないか、一般的な成長とは違っているのではないかと不安を覚える親御さんも少なくありません。
親がほかの子どもと比較したり、ほかの子どもを過剰に褒めたりしていると、子どもは自己肯定感や自信が喪失してしまいます。
知育が思うようにうまく行かなかったとしても、ほかの子どもとは比較せず、子どものペースに合わせて楽しみながら取り組めるように配慮することも大切です。
焦らず、子どもの成長のペースに合わせて
大人がそうであるように、子どもにも得意・不得意があり、それは人によって違います。
つい「子どもには無限の可能性がある」と期待してしまいがちですが、苦手なことや嫌いなことがあることを理解しましょう。
苦手なことや嫌いなことを無理やりやらせようとすると、積極性が失われたり、個性を伸ばすのが難しくなってしまいます。
一方で、子どもが興味を持って自分で取り組みたいと考えているときには大人が手出しをせず、自分で最後までチャレンジさせることも大切です。
子どもの様子を見ながら焦らずに知育に取り組むようにしましょう。
音楽と子どもの発育の関連性
音楽は子どもの発育に良いとよく言われています。
実際、音楽は情操教育や頭脳形成、決断力強化に有効であるという研究結果もあり、知育に効果的であるといえます。
特に音楽を学ぶと人間的知能(HQ)の発達に良いと言われています。
HQとは「社会の中で夢や目標に向かって協調的に生きるための能力」です。
脳内の思考や創造性を担う最高中枢である前頭前野の主要神経システムは、音楽から刺激を受けて鍛えられることが知られており、音楽によってHQが発達すると考えられています。
そして、特に音楽の中でもピアノを弾くことは特に脳に良いとされています。
両手で違う動きをすること、譜面を先読みし、楽譜を覚えて引くことが脳のトレーニングに効果が高いと言われているのです。
もし、ピアノなどの音楽教室を検討する場合は、知育教育に詳しい先生のお教室を選ぶとピアノを習いながら知育教育を取り入れることができます。
ピアノを弾く力のない小さいうちは簡単なリトミックのような、音楽教育から始めるお教室もありますのでどのようなカリキュラムを取り入れているかどうかについては、体験教室の際に先生に聞いてみると良いでしょう。
子どもの成長に合わせた知育が大切
知育は早いうちから始めた方が良いですが、無理やり早いうちから始めても子どももママも疲れてしまいます。
あまり焦らず、まずは楽しめるものから取り入れてみると良いでしょう。
知育に音楽を取り入れると情操教育と知育を一緒にでき、豊かな心と課題に取り組むための積極性や考える力を育むことができます。
気になる場合は一度体験教室に行ってみて、実際のレッスンを受けてみるのがおすすめです。
愛知県岡崎市のピアノ教室SAWADA音楽教育塾
会社名:SAWADA音楽教育塾
住所:〒444-0851 愛知県岡崎市久後崎町字本郷南2-1
TEL:0564-52-5103
FAX:0564-53-8674
営業時間・定休日:日曜日