お知らせ

子どもの考える力を伸ばす幼児向け知育教材の選び方のポイント

Pocket

小さなお子さまがいるお宅では、少しでも子どもの成長の助けになればと、知育教材を探している方も多いのではないでしょうか。
知育関連の教材やおもちゃは多く出ているので、どれを選んだら良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

 

この記事では、知育教材を選ぶ際のポイントをご紹介します。

 

知育教材の種類

知育教材にはワークブック、プリント、フラッシュカード、ドッツカード、積み木、パズル、イラストカード、シールを使うものなど、さまざまな種類があります。

 

フラッシュカードやドッツカードなど、幼児教室でおなじみの教材もあれば、積み木のようにオーソドックスな遊びをしながら知育ができるものもあります。

 

また、絵本は年齢問わず知育に役立ちます。

言葉を育てる、数の感覚をつかむ、手指を使う、五感を使うなど教材ごとに目的があります。

 

知育教材は楽しみながらさまざまな感覚を養っていき、年齢によって適したものを選ぶことで発達の助けになります。

 

知育教材を選ぶ際のポイント

子どもの発達に合っているものを選ぶ

知育教材は対象年齢が設定されています。

 

対象年齢によって難易度も設定されており、対象年齢に合った教材を選ばないと正しく学べなかったり、教材のねらい通りに知識が身につかない場合もあります。

 

子どもは1つずつ段階を経て成長していきます。
知育教材を選ぶ際は月齢、年齢に合った対象年齢の教材を選ぶことが大切です。

 

また、子どもの発達のスピードや順番はそれぞれ違いますので、あまり対象年齢にこだわり過ぎず、発達に合っているものを選ぶようにしましょう。

 

達成感を得られる工夫が凝らされているものがおすすめ

やりがいや達成感を得ると子どもが楽しく遊び続けることができます。
ワークなどでは1ページ終わったらシールをもらえる、正解したら丸をもらえるなどの工夫が凝らされていると達成感を得やすくなります。

 

また、うまくできたときは一緒に喜んであげたり、うまくできないときは「あと少しでできそうだね」などと声をかけてあげるなど、親子でコミュニケーションを取りながら取り組んでいくとやりがいを感じやすくなります。

 

集中力が続く遊びの要素が含まれている

幼児期のお子さまは学びの中にも遊びの要素を入れることが集中力を続かせるポイントとなります。

 

ゲーム感覚で遊べる絵本やアプリ、おもちゃと連動したものやアニメ映像が含まれるDVDなどを上手に取り入れると、楽しみながら取り組むことができます。

 

子どもが1人でも取り組めるようになっている

知育は親子で取り組むことも大切ですが、1人でもくもくと遊びながら取り組めるものもあると良いでしょう。
1人でも使い方が分かり、飽きずに取り組める工夫がされているかどうかも1つのチェックポイントとなります。

 

タブレットやアプリはどうなの?

最近では幼児教育にタブレットを取り入れるケースも増えています。
しかし、多くの保護者様がタブレット依存や視力への影響を心配されているようです。

 

タブレットを使うメリットは動画や音声を使って学べること、現実の世界では体験できないようなものにも触れられる点、学習記録をデータに残すことができる点です。

 

タブレットにはデジタルでこそ体験できることが多くあります。
宇宙や海の中、日本に生息していない動物など、日常生活では見ることができない世界を体験することができます。
また、どんどん新しい技術やアプリが開発されているので、お子さまに合った知育教材を見つけて試すことが可能です。

 

一方、タブレットを使う際は、子どもに影響のないコンテンツを選び、管理やサポートをするように注意します。
また、長時間の利用にも気を付けることが大切です。

 

0歳の知育

手先を器用にする遊び

手に刺激を与えたり手先を器用にすることは幼児期の脳の発達に大きく影響すると言われています。
具体的には紙をくしゃくしゃにしたり、紙をちぎる遊び、小さなものをつかんで箱の中に落とす遊びなどがあります。

 

数を数える

数に取り組むにはまず、ドッツカードのようなものを使って遊びながら数の概念を覚えていくと良いでしょう。

その他、数字絵本もおすすめです。

 

言葉を増やす

まだ発語がない0歳児でも、言葉の理解はどんどん進んでいます。

幼児教室でもよく使われるフラッシュカードが効果的だと言われています。

 

絵本・読み聞かせ

絵本の読み聞かせは0歳に限らず、ずっと続けていきたいことです。
0歳向けの絵本はもちろん、図鑑や食べ物が出てくる絵本もおすすめです。

 

1歳の知育

手先を器用にする遊び

1歳になると0歳のときよりも複雑な遊びで手を刺激すると良いでしょう。
例えば、スプーンやシャベルを使った遊びや小さなものをつかんで入れ物の中に落とす遊び、ひも通しなどが手先を器用にします。

 

数を数える

ドッツカードを使って数を覚えたり、お風呂で1~10までの数字を数えたり、おままごとで1と2の違いを見せたり、食べ物を分けるときに数を言いながら分けたりすると日常生活の中で数を認識していくことができます。

 

言葉を増やす

1歳の時期は言葉が増えてくる時期です。
発語が少なかったとしても、理解している言葉はどんどん増えていきます。

 

名前を呼んで「はい」と返事をするゲームをしてみたり、動詞を動作しながら教える、体の部位や指の名前など多くの言葉を教えると良いでしょう。

 

お絵描き・運筆

1歳になったらお絵描きにも取り組んでいくと良いでしょう。

 

クレヨンなどの芯の柔らかいものが描きやすくおすすめです。
お絵描きに慣れてきたらクレヨンを使って運筆の練習を始めると良いでしょう。

 

絵本・読み聞かせ

1歳はどんどん言葉を覚えますので絵本を多く読んであげると知育にも効果的です。

 

おうちの中で絵本を読むほか、ミニ絵本などもありますので、公園やお出かけ先でも、絵本を読み聞かせてあげると待ち時間があるときなどでも飽きずに楽しむことができます。

 

楽しみながら学ぶことが大切

知育教材はお子さまの発達に合っていること、お子さまが楽しみながら飽きずに取り組めることが大切です。
教材によっては飽きる前に終わりにするといったことも大切です。

 

お子さまの発達や好みに合わせて適切な教材を選ぶようにし、日常生活でも知育を意識してさまざまなことを教えてあげると良いでしょう。

愛知県岡崎市のピアノ教室SAWADA音楽教育塾

会社名:SAWADA音楽教育塾

住所:〒444-0851 愛知県岡崎市久後崎町字本郷南2-1

TEL:0564-52-5103 
FAX:0564-53-8674

営業時間・定休日:日曜日