お知らせ

知育ピアノとは?早期教育のピアノプログラムについて

Pocket

ピアノのレッスンを始めるのは早い方が良いとされています

しかし、教室によっては小学校に入学してからなど、内容が若干物足りないというケースもあるのが事実です。

 

そのようななか、知育ピアノと呼ばれる早期教育のメソッドも存在します。

今回は音楽を希望する早い年齢から学べるリトミック(音楽教育の準備や教養課程)である知育ピアノについて解説しましょう。

 

そもそも知育ピアノ教室とは?

知育ピアノ教室とは、幼児向けのピアノ教育をいいます。

ここでは知育ピアノ教室の特徴について解説します。

 

楽譜によらない教育から始める

幼児向けのピアノ教室というと、いきなり楽譜を読ませたり、ピアノに触らせたりといった若干急進的な教育をイメージするかもしれません。

しかし、知育ピアノ教室は楽譜に沿った読み方ではなく、旋律や奏法などを遊びを通じて感覚的に学ぶ行為を重要なものとして、教育をスタートしています。

 

西洋音楽以外にも多様性を学ぶ

知育ピアノは教室の方針や所属する協会の方針によって異なるものの、一般的にピアノ教室でイメージするような西洋のクラシック音楽ばかりを学ぶわけではありません。

日本の伝統音楽や諸外国の音楽といった、音楽ジャンルにおける東西を問わず教育を実施しています。

 

そのため、多様性を幼少の頃から学べるというメリットもあるのです。

このように一般的なピアノ教室とは一線を画す教育方針でピアノメソッドを学べる教室が、知育ピアノの教室といえるでしょう。

 

知育ピアノ教室が向いている子どもは?

知育ピアノ教室といえば、なんとなく音楽が好きな子どもや子どもに音楽を学ばせたい親が通わせるというイメージがあります。

しかし、実際は音楽に興味がある親子だけでなく、すべての子どもに向いているといえます。
その理由について見ていきましょう。

 

知育教育も実施している

知育ピアノの教室は、単に音楽教育を実施するのではなく一般教養的な要素も学びます。

これはリトミックと呼ばれる教育方法で、音楽教育をしつつも教養的な教育を施すことを意味しています。

 

そのため、将来ピアノを本格的に学ばせる予定はなくとも、音楽を通じて思考力や集中力を養うといったことを行っているのが特徴です。

 

絵本などを利用した教育を行うこともある

ピアノ教室で開く本といえば楽譜というイメージがあるかもしれませんが、実は絵本なども利用して教育を施すケースも見られます。

絵本などを利用することで、音楽以外の知識や感性が磨かれ、それが音楽センスの向上に役立つこともあります。

 

知育ピアノ教室の注意点

知育ピアノ教室には注意点もあります。

それはいくつかのメソッドが存在するために、メソッドによって教育方針やカリキュラムが異なるという点です。

 

先ほど紹介した知育ピアノの特徴通りの教室もあれば、ピアノを軸とした知育教育を実施している教室もあります。

その点は、知育ピアノ教室によって方法が大幅に異なることがあるので、もしいくつか選択肢がある地域に住んでいる場合は、一度どのような教室なのか見学をしてみるのもおすすめです。

 

そうすることで子どもや親が希望する知育ピアノの教育を受けられるでしょう。

まずはどのような教室なのかしっかりと調べてみて、そのうえで受講するかどうかを決めるのがおすすめの選び方です。

 

まとめ

知育ピアノとは幼児向けのピアノ教育をいいます。

単に音楽教育にとどまらず、知育を取り入れた教育を受けられるというメリットがあります。

 

音楽センスを磨きつつも、集中力や自己表現力なども養えるのが特徴です。

もし、興味があれば身近な場所に知育ピアノ教室があるかをチェックしてみましょう。

 

意外にも、近くで開催されていることがあるかもしれません。

愛知県岡崎市のピアノ教室SAWADA音楽教育塾

会社名:SAWADA音楽教育塾

住所:〒444-0851 愛知県岡崎市久後崎町字本郷南2-1

TEL:0564-52-5103 
FAX:0564-53-8674

営業時間・定休日:日曜日